辺見庸 研究 ~内宇宙への旅~

辺見庸の発言は、ときに「荒れ球」や「魔球」もあるが、「剛速球」が身上である。その根源にある思考とは何か。

B-39 敗戦後論  

f:id:eger:20210621110357j:plain



 ヤスパースは、全世界がドイツを弾劾しドイツ人を弾劾する中で、戦争に参加し推進し、または戦争を許し座視したドイツ人の戦争の罪として次の4つを挙げている。

「刑法上の罪」「政治上の罪」「道徳上の罪」「形而上的な罪」(K.ヤスパース『戦争の罪を問う』橋本文雄訳、平凡社、1998年)。

  そして彼は次の言葉を紡ぎだす。

「完全な敗戦状態にあって死よりも生を選ぶ者は、生きようとする決意がどのような意味内容をもつかということを意識しながらこうした決意に出るのでなければ、今やおのれに残された唯一の尊厳ともいうべき真実の生き方をすることができない」(K.ヤスパース

 

 敗戦を終戦と言う人が結構多いなか、 加藤典洋ヤスパースの『同上書』の末尾の解説で、「日本の戦後思想は、敗戦という経験を自分の中にとりこむことにまだ十分には成功していない。それがこの思想の脆弱さの根本原因である」と記している。

 このことは、父祖代々の罪を引き受けるなかでとりこむことでもある。

 だが、どうみても国民の個別主体の「陰熱を内蔵した自己言及」の未熟ゆえに、その厳しい問いかけがなされていないのだ。

 

 辺見庸は(全著作の中でヤスパースについては一言も触れてはいないが)、上記のことについて次のように述べている。

 

 戦後のニッポン社会は、戦争責任も思想転向も大政翼賛も憲法九条の無視もオチャラカ文化も原発建設も、はたまたすべての価値の空洞化も、人びとそれぞれの個別主体から切り離して、なにか正体不明の「巨大な海綿のようなもの」のせいにしてきた。換言するなら、「巨大な海綿のようなもの」をみんなで幻想し、なにか量りがたい巨大なものを想定することによって、個別主体の責任をまぬかれようと無意識に謀ってきたのである。政治家、役人、思想家、作家、ジャーナリスト、民草だけではなく、昭和天皇がそうではなかったか。そのなれのはてが、いまである(辺見庸『死と死亡のパンセ』毎日新聞社、2012年)

 

  一方、ヤスパースは「(戦時体制としての)牢獄において獄吏の破廉恥行為を囚人一同の責任と考えるのは、明らかに不当である」とも言っている。 

  アジア太平洋戦争を指導した権力者たちと天皇は、4つの罪をどのように自責し償ったのか。彼らにとって真実の生き方とは何だったのか、またはどのように真実の生き方をしたのか。

 それらを彼ら自身が、日本国民(個人)の戦争の罪とのかかわりの中で、否、それ以上に厳しく問われなければならない。

 

 「巨大な海綿のようなもの」(もとは武田泰淳の創作語)、これも一種の共同幻想であり、これを批判することで化けの皮をはがす。過大視は利敵行為に通じる。案外、その正体は張り子のトラであったりするかもしれないのだ。